Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-盤渉調-

楽曲解説 -ハ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

盤渉(バンシキ) /
盤渉調(バンシキチョウ)

 尺八古典本曲。琴古流の本曲、表十八曲「古伝本手(コデンノホンテ)」の一曲。博多一朝軒伝の本曲。二つは別種の曲である。

 琴古流の盤渉調は、今日では独立した一曲として吹かれることが多いが、本来は真虚霊の前吹きとして吹かれる。また鹿の遠音の前吹きとして吹かれることもある。鹿の遠音の場合は、呂(乙)音の繰り返しを吹くと長いので、半分にする方がバランスがいい。
 ただ、盤渉調という名称ではあるものの、音律としては盤渉調の律ではなく双調(雲井調)の律である(※これを2.1寸で吹いた場合、8寸から見た場合は盤渉調ということになるが……そのような二段階で移調するような非常にややこしい考え方をしたかどうかは解らない)。8寸管で名称の通り盤渉律にした場合、レの大メリ(F音、ツと同じ)が出てくるなど非常に吹くことが難しい。
 またこの盤渉調はかなり曲調は変わっているが、普大寺系(西園流、明暗対山)では虚鈴という名称で伝わっている(ただし、音の長さが異なる、ツロの連続部分のメリカリが反対になっているなどがあり、完全に一致するとは言い難い。ツのカリからロの大メリの動作は難しいので伝承中に変化したと考えられる)。

 博多一朝軒のものは、別名に「盤渉ノ手」とも呼ばれ、明暗対山の虚鈴と旋律が一致する(ただし、音階構造が一部ことなる)。この「盤渉」と九州系に伝わる「太乙(ダイオツ)」を合わせたものを供養曲と呼ぶ。

 盤渉調とは、雅楽などに用いられる日本の十二律の音律名で、西洋音名で言うところのシ(H/B)の音をさす。なので、吹奏はシの音が入っていない1尺8寸よりも1尺9寸のほうが哀愁を誘う。江戸時代頃の音律名称の場合は、太極調子となる。


参考音源:琴古流 盤渉調(提供:木村氏 使用管:8寸四郎管)

盤渉調・真虚霊の楽譜サンプル、尺八修理工房幻海
この参考音源の楽譜はコチラから、琴古流尺八本曲楽譜 販売中!!)
電子楽譜(PDF)なら\300(盤渉調)
電子楽譜(PDF)なら\500(前吹盤渉・真虚霊)


参考音源:一朝軒所伝 盤渉(使用管:地無し8寸 幻海作)

その他のハ行の楽曲

萩の露 初瀬追分 鉢返し 八段の調 初鶯 初春 初音 初音の曲 花の縁 花の雲 浜千鳥 春重ね 春霞 春風 春の曙 春の曲 春の海 春の声 春の契 春の光 春の夜 盤渉調 鑁字 ひぐらし 七福神 雲雀の曲 一二三調 風林 笛吹童子 菜蕗 富士太鼓 藤戸 布袋軒伝三谷 布袋軒伝鶴之巣籠 布袋軒鈴慕 舟の夢 比女祭 比翼の蝶 冬の曲 平和の山河 本調べ 本手調子 鳳叫虚空 鳳叫三谷 鳳将雛 鳳鐸 ホーハイ節 蓬莱 蓬莱(長唄) 星と花 ほととぎす 時鳥の曲

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介