Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-千鳥の曲-

楽曲解説 -タ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

千鳥の曲(チドリノキョク)/千鳥(チドリ)

 地歌筝曲。地歌・三曲合奏で六段や春の海と並んで代表的な名曲。2世吉沢検校(ヨシザワケンギョウ)が幕末期に作曲した。歌詞は、前歌を古今和歌集の読み人知らずの作より、後歌を金葉和歌集より源兼昌作より借用している。

[前弾き]
塩の山 差出(さしで)の磯に 住む千鳥 
君が御代(みよ)をば 八千代とぞ鳴く
君が御代(みよ)をば 八千代とぞ鳴く
[手事]
淡路島 通う千鳥の 鳴く声に 
幾夜寝ざめぬ 須磨の関守
幾夜寝ざめぬ 須磨の関守
[後弾き]

 調弦は、吉沢検校考案の古今調子が使われており、お琴の2絃目の音がオクターブ高いところが特徴となっている。曲中にお琴でカケ爪・割り爪・スクイ爪・消し爪・輪連などの技法が使われ、それらが千鳥や波を表現している。あくまでも、お箏がメインの曲であるので尺八は主張しすぎず、されど下がりすぎず演奏したい。
 浜辺に遊ぶ千鳥の様子を歌った手事物で、従来の地歌系の筝曲にはみられなかった数々の描写表現が多くあり、面白い。ここでいう千鳥とは、チドリ科の小鳥のこと。
 別に千鳥・百千鳥とは読んで字の如く、無数の鳥のことで、想像すると牧歌的ではあるが、実際にはその鳴き声は「チッチッチッチ」「バチバチバチバチッ」と万雷が鳴るかのように実にけたたましい。もしも実体験したければ、鳥の寝床に夕方頃に行ってみれば聞くことができる(ただし糞害にはご注意を)。

吉沢検校(二世)=関名は吉沢審一。生田流で主な活躍地域は名古屋・京都。
光崎検校(ミツザキケンギョウ)の幕末新筝曲の影響を受け、三味線から離れた箏だけの曲を作曲した。古今組(吉沢検校が作曲した代表曲郡の総称)は、新しく工夫をした調弦・古今調子を使用し、歌詞は古今和歌集に収集されているものを使用している。

 八代六郎海軍大将 ウィキペディアより 余談だが、日露戦争時の有名な日本海海戦で日本連合艦隊総督・東郷平八郎(トウゴウヘイハチロウ)のもと、一等巡洋艦「浅間」の艦長として歴戦した八代六郎(ヤシロロクロウ)は尺八を愛好していたという。ある海戦前夜、甲板で尺八を吹いているところを新聞記者に取られ「風流提督」「尺八艦長」として紹介されるも、「軍人にふさわしくない」とそれ以来尺八を辞めてしまったという。その時、吹いていた曲が千鳥であったといわれている。後年、この時のことを「たんに食後の腹ごなしに吹いていたところを記者に面白おかしく書かれてしまった」と高橋空山に語っていたようでもある。
 司馬遼太郎の有名な「坂之上の雲」の主人公の一人、秋山真之にとっては教官であり、上官であり、友でもあった。(写真は、ウィキペディアより引用)

その他のタ行の楽曲

太乙 太平楽 太平萬歳楽 対話五題 大和楽 大菩薩 高雄山 滝落ノ曲 滝尽し たぬき 打波曲/打鼓 竜の宮姫 玉川 手向 陀羅尼 筑紫の海 筑紫鈴慕 竹雪の曲 竹生島(生田流) 竹生島(山田流) 竹籟五章 稚児桜 千里の梅の曲 千鳥の曲 千代の鶯 蝶の夢 竹調べ 茶音頭 長恨歌 調子 月の曲 對馬楽 つつじ 椿尽 摘草 鶴亀 鶴亀の曲 鶴の声 鶴の巣籠 鶴の巣籠(地歌) 手解鈴法 遠砧 通里  出口の柳 常世の曲 利根の舟唄 鳥追

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介