Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-竹生島(生田流)-

楽曲解説 -タ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

竹生島(チクブジマ)

生田流の地歌筝曲、作曲は菊岡検校(キクオカケンギョウ)、箏の手附は八重崎検校(ヤエザキケンギョウ)、作詞者は不明。聖徳太子が建立したといわれる難波の四天王寺から琵琶湖の竹生島にある日本三大弁財天の一つに詣でるといった内容。同名の謡曲や山田流のものとは無関係。

さるほどに
これはまた勿体なくも 竹生島
弁財天の御由来(おんゆらい)
詳しく之をば尋ぬるに
津の国難波の天王寺
仏法最初の御寺(みてら)なり
本尊なにかと尋ぬるに
正面童子の庚申(かのえさる)
聖徳太子の御建立(ごこんりゅう)
三水四石(さんすいしせき)で七不思議
亀井の水の底清く
千代に八千代にさざれ石
巌となれや八幡山(やわたやま)
八幡に八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)
山田に矢橋(やばせ)の渡し守
漕ぎ行く船から眺むれば
女波男波(めなみおなみ)の絶え間より
左手(ゆんで、弓手)に高き志賀の寺
右手(めで、馬手)は船路(ふなじ)でかた男波
沖なる遥かを見渡せば
昔聖人の褒めたまふ
余国に稀なる竹生島
孝安天皇の御代の時
頃は三月十五日
しかもその夜は己(つちのと)の
巳(み)を待つ辰の一天に
二股竹を相添へて
八声(やごえ)の鳥(とり、鶏)と諸(もろ)ともに
金輪(きんりん)奈落(ならく)の底よりも
揺ぎ出でたる島とかや
さるによって
鳥居にかげし勅額(ちょくがく)は
竹に生まるる島と書く
これ竹生島とは読ますなり
弁財天は女体なれど
十五童子のその司(つかさ)
巌に御腰(みこし)をやすらへて
琵琶を弾じておはします

菊岡検校=関名は楚明一。1792~1847。地歌の作曲者。
地歌の作曲者として活躍し、京流手事物の様々な名曲を後世に遺している。その多くの曲の箏のパートは八重崎検校が担当している。代表作品に磯千鳥・楫枕・茶音頭・夕顔など多数。

八重崎検校=関名は壱岐之都、三保一。生田流。1776または85~1848.
京流手事物の箏パートの作曲の第一人者で、多くの箏パートを作曲している。それまで人気の無かった曲も、彼が作曲する事で人気になった曲も。

その他のタ行の楽曲

太乙 太平楽 太平萬歳楽 対話五題 大和楽 大菩薩 高雄山 滝落ノ曲 滝尽し たぬき 打波曲/打鼓 竜の宮姫 玉川 手向 陀羅尼 筑紫の海 筑紫鈴慕 竹雪の曲 竹生島(生田流) 竹生島(山田流) 竹籟五章 稚児桜 千里の梅の曲 千鳥の曲 千代の鶯 蝶の夢 竹調べ 茶音頭 長恨歌 調子 月の曲 對馬楽 つつじ 椿尽 摘草 鶴亀 鶴亀の曲 鶴の声 鶴の巣籠 鶴の巣籠(地歌) 手解鈴法 遠砧 通里  出口の柳 常世の曲 利根の舟唄 鳥追

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介