Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-桂男-

楽曲解説 -カ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

桂男(カツラオ)

 地歌筝曲。作曲は菊岡検校(キクオカケンギョウ)、箏の手付けは八重崎検校(ヤエザキケンギョウ)、作詞は後楽園四明居(本名、三井次郎右衛門高英)。
 過去に逢引をしていた愛しい男を忘れられず、今でも待ちわびる女の心境を歌った詩。桂男とは、月の異称としても使われ、また別に優しい男・美丈夫として使われることもあり、秋の代名詞とされることもある。
 尺八ロ一、三弦本調子、箏半雲井調子。三段形式の京地歌になっている。

思ふ事あればこそ 寝ぬ初雁の 
夜(世)渡る声にや 寒からん
空に立つなや 久方の
月にや影を 乱すらん
露しんしんとして
まくづに 虫の裏音(うらね、※恨み寝)さへ
ただ松虫(※待つ男)の 訪れも
尾花が秋を 招くやら
誘わば越えん 関も憂し
空音(そらね、※1)やつとう
夜半(よわ)のくだかけ(※2)

※1空音=実際には鳴っていない・聞こえない音なのに聞こえるような気がする音、幻聴。または、鳥などの鳴き声をまねて出す声、鳴き真似。逢引の際に戸を開けてもらう合図に鳴き真似をしたことなどから、転じて嘘を吐く、という意味もある。尺八にも琴古流の吹奏技法の一つとして、同名のものがある。

<夜をこめて 鳥の空音は謀るとも 世に逢坂の 関は許さじ>(枕草子)
意味:夜明け前に、鶏の鳴き真似をして戸を開けさせようとしても、中国故事の函谷関(かんこくかん)ならともかく、この逢坂の関(私の心は)は開きませんよ。

※2くだかけ=鶏の古名。

<くだかけは いづれの里を うかれきて まだ夜深きに 八声鳴くらん>
夫木和歌抄(ふぼくわかしょう、鎌倉後期の藤原長清撰の私撰和歌集)。

桂男(かつらお・かつらおとこ)の伝説:竹原春泉画『絵本百物語』より「桂男」、尺八修理工房幻海

①古代中国(月桂の故事)
 古代中国の西河出身の呉剛という美男子がとある罪で、月に幽閉され、罰として月の宮殿にある五百丈(約1500m)もある桂の枝刈りをさせ続けられている。その枝が刈り込まれると地上では、月が欠け、茂ると満ちるといわれている。あるいはインドから伝わった説話の一つだともいわれている。

②日本の妖怪
 和歌山県那智勝浦町に伝わる伝説。月の住人であり絶世の美男子とされ、見るものを月へ招くといわれる(見ると寿命が縮む、佳人薄命)。前記伝説が転じたものであると考えられる。
 伊勢物語や万葉集にもこの桂男を現した詩や美丈夫の形容として用いられる。江戸時代の日本各地の奇談を集めた[絵本百物語(桃山人夜話)」に書かれたことで、さらに一般的になった。

<目には見て 手には取らえぬ 月の内の 桂のごとき 妹をいかにせむ>(万葉集)

 桂離宮のある京都西京区桂は、月の良く見える名所から帰化した秦氏が月桂の故事にちなんで名づけたといわれている。(画像はWikipediaより引用)

菊岡検校=関名は楚明一。1792~1847。地歌の作曲者。
地歌の作曲者として活躍し、京流手事物の様々な名曲を後世に遺している。その多くの曲の箏のパートは八重崎検校が担当している。代表作品に磯千鳥・楫枕・茶音頭・夕顔など多数。

八重崎検校=関名は壱岐之都、三保一。生田流。1776または85~1848.
京流手事物の箏パートの作曲の第一人者で、多くの箏パートを作曲している。それまで人気の無かった曲も、彼が作曲する事で人気になった曲も。

その他のカ行の楽曲

海棠 楓の花 覚睡鈴 神楽初 影法師 鹿児島浜節 かざしの雪 楫枕 桂男 門付 門開 通う神 唐衣 刈干切唄  寒砧 寒月 観月曲 巌上の松 感心ヂ 菊水 菊の露 岸の柳 北国鈴慕 狐火 砧巣籠 九州炭坑節 九州鈴慕 清姫 京鈴慕 桐壺 琴三虚霊 銀世界 吟竜虚空 虚鈴 恭敬之御曲 供養之御曲 雲井獅子 雲井調 雲の峰 鞍馬山 黒髪 黒田節 芥子の花 玄如節 慷月調 虎嘯虚空 小鍛冶 木枯 虚空 小督の曲 湖上の月 五常楽 五常千秋楽 御所車 小簾の戸 五段砧 小蝶曲 雁音柱の曲 コスモス 寿競べ 寿調 小諸馬子唄 五郎時致 転菅掻 狐会 金剛石

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介