Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-桜狩-

楽曲解説 -サ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

桜狩(サクラガリ)

 山田流の地歌筝曲、小督と並ぶ山田流の代表作。作曲は山田検校(ヤマダケンギョウ)、作詞は越前藩松平家の姫君といわれている。春の近づきを感じつつ、まだ見ぬ恋への憧れを綴った歌。
 調子は二上りから本調子、山田流には珍しく長い合いの手があり、掛け合いや拾い地が美しい。

長閑なる 頃も如月 おしなべて
見渡す山も 薄煙(うすけぶり)
柳の糸の 浅緑
春の錦か 綾なくも
都に知らぬ 白雲の
立てるや 標(しるべ)の 桜狩り
人の心も 憧がるる
空を見捨てて 越路(こしじ)には
待つらむものを 行く雁の
薫る翼は 雲に消え
声は哀れに 聞こゆなり
行方慕ひて 立ち止まり
名残は暫し 忘れねど
初花車(はつはなぐるま、※) 巡る日の
轅(ながえ)連ねて 見もあらず
見もせぬ人や 花の友
知るも知らぬも 花の影
相宿りして すがの根の
長き春日も 徒(いたづら)に
日数(ひかず)過ごして 花衣
馴れし袂も 香に染みて
野辺も山辺も 花ゆえに
至らぬ隈は なけれども
山の岩根を とめ落つる
千筋百筋(ちすじももすじ) 佐保姫(さおひめ、※)の
手引きの糸の 瀧なくば
手折りて行かむ 入相(いりあい)の
鏡より先に 春霞
たちな隠しぞ 風は吹くとも

※ 初花車=花見の際の美麗着飾った車やカゴのこと。この場合は婚礼の歳の車を暗示させる。

※ 佐保姫=春を司る女神。奈良の東にある佐保山の神霊。春の季語。秋を司る竜田山の女神、竜田姫と対をなす。季節の情景、春霞は佐保姫が織り成し、秋の錦は竜田姫が染め上げるといわれる。

<佐保姫の 糸染め掛くる 青柳を 吹きな乱りそ 春の山風(平兼盛)>
<佐保姫の 霞の衣 ぬきをうすみ 花の錦を たちやかさねむ(後鳥羽院)>

山田検校=関名は斗養一(とよいち)、山田流の創始者。1757~1817年
京都より江戸へ派遣された長谷冨検校(ハセトミケンギョウ)に学んだ山田松黒(ショウコク)から学び、江戸人好みの派手で粋な筝曲を創作して山田流を興した。それには、当時江戸で流行していた浄瑠璃や長唄・能・歌舞伎などの特徴を取り入れた独自の作風であった。自作曲の楽譜や歌詞の出版や、箏職人の重元房吉(シゲモトフサキチ)と協力し箏の改良も行い、現在主流の「素箏(山田箏)」を製作したりと邦楽発展に大きな影響をもたらした。

その他のサ行の楽曲

西行桜 栄獅子 嵯峨の秋 嵯峨の春 下り葉 桜狩 桜川・新桜川 さくら変奏曲 狭衣 笹の露 薩慈 佐渡おけさ 狭筵 佐山菅垣 沢内甚句 讃加羅菅垣 さんさ時雨 三谷 三谷菅垣 三谷清覽 残月 懺悔文 潮風 鹿の遠音 四季の艶 四季の寿 四季の眺 獅子 獅子物 志図ノ曲 信濃追分 霜夜 下野虚霊 松蔭の月 松巌軒鈴慕 焼香文 松上の鶴 松竹梅 庄内おばこ 頌和楽 石橋 秋情 俊寛 上州馬子唄 新浮舟 新暁 新七薩慈 新巣籠 新生 新雪月花 新相馬節 新高砂 神保三谷 新娘道成寺 深夜ノ曲 深夜の月 瑞光 末の契 末広狩 すががき 助六 巣籠物 芒野鈴慕 鈴鹿馬子唄 住吉 青海波 赤壁の賦 せきれい 巣鶴鈴慕 相馬流れ山 ソーラン節 袖香炉 袖の露 磯馴松 園の秋 蘇莫者

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介